奥の院とtuttycafe~穴場梅林と自然食~修善寺TwitterFacebookはてブPocketLINEコピー 2022.08.03 2021.02.23修善寺で散歩とランチを楽しんで来ました/訪問日・2021.2.23ナビに奥の院と入れましょう。ナビ通りで着きます。田舎道になってから別れ道が多いですが、ずっと「奥の院」という札が出てるので気をつけていれば迷う事はありません。ナビは建物を案内するので、それより早く右手に駐車場が見えて来ますよ。正確には「修禅寺奥の院」です。※参考記事⇒修善寺で源氏を巡る旅、芙蓉庵、風の径も~源氏公園、指月殿、修禅寺、範頼の墓~停めやすい駐車場に先客は1台だけ。ゆっくり散策出来そうです。以前から名前は知っていたのですが、遠そうだな、と先延ばしにしていました。今日はカフェに行きたくて、その前に散歩する場所を探していて思い出したんです。ネットに「梅林が綺麗」との情報もあったので期待していました。とりあえずメインと思われる建物の前で撮りました。それから↑裏手にある梅林に行ったんですが、残念、かなり散ってしまっていました。アイキャッチの画像になります。ここは満開の時季に来たら最高でしょうね。祭りのような賑やかさが好きな方には向きませんが、ゆっくり梅を見たい方にはオススメです。それほど広くはないので、ちょっと先まで歩いてみようかと思ったら看板発見。桂大師と書かれていました。徒歩で行けたら行ってみたいと思って検索しましたが1時間以上かかるとの事。観光協会に電話してみましたが、車では行けないそうなので諦めました。院の中をゆっくり散策していると石段がありました。前述のホームページによると滝があるらしい。ちょっと急だけど手摺もあったので上って行きました。光の加減で滝が見えませんね、すみません。後のお地蔵さんの向こうの暗い部分が小さな滝になっています。階段横には「清浄地」と書かれた石が建っていましたが、ぴったりの雰囲気でした。来年は是非梅が満開の時季に訪れたいですね。ランチはtuttycafeに行きましょう。わりと近いので前から行ってみたかったのですが「道が細い」との情報にヒビってました。でも、今日は頑張って行ってみる事に。幹線道路から入って少し細い道を走って行きます。途中に看板が出ているので気を付けていれば大丈夫です。最初は「このくらいの細さなら大丈夫」と思ってましたが最後の数十メートルが物凄く細くて擦れ違いが出来ません。幸い対向車は来ませんでしたが、ビクビクしながら進んで行きました。ホントにあるのかな、と思い始めた頃にネットで見た通りの赤い屋根の民家が見えて来ます。本当に普通のお家です。駐車場はどこかと車を停めて考えてたら、男の子が飛び出してきて「ここ」と家の前の広場を指差してました。5台ほど停められるらしいですが、上手く停めないと出難いのでご注意ください。お庭のみワンコ可です。「お外で食べたい」と言うと、さっきの男の子が椅子を出してくれました。穴開きテーブルも気にならない、伊豆の田舎を感じさせてくれる、雰囲気の良いお庭です。「メニューは中で見てね」とまた、男の子が知らせてくれました。靴を脱いでオジャマします。こちらテーブル席になります。外観は普通でしたが中はお洒落な雰囲気。お隣の部屋には和室があって、後から来た子連れグループが楽しそうに談笑してました。メニューはコチラ。酵素玄米バーガープレートを注文すると「挟む物を選んでください」と4種類のメニューを差し出されました。蕎麦サラダと車麩と菜花のラー油和えにしてみました。待ち時間は少し長めかもしれません。また男の子が運んで来てくれました。だいたい想像通りのビジュアル。味も良く、体にも良さそう。何より、味噌汁が美味しくてビックリしました。後から3台も来てしまって、車をどうやって出そうかと考えてしまって、やや落ち着かず。もっと何か注文したかったなぁ。こんなに混むならちゃんと出やすいように車停めれば良かった。。。また行きたいですが、バックが下手なので道が怖い。誰か乗せてってください(笑)。